こんにちは!新木です。
6月になり、関西の梅雨入りも間近となってきましたね🐸☔
気温が上がり梅雨でジメジメする時期…
実は例年 ” 食中毒 ” が急増する時期なんです!!
食中毒を起こす「細菌」や「ウイルス」の種類はたくさんあります。
代表的なものでいうと、
数年前には、ニュースで ”アニサキス”(寄生虫)なんかもよく耳にしましてね👂📺
この他にも様々な種類の「細菌」や「ウイルス」がいて、
原因になる食品や感染経路、症状も様々です。
そして、「細菌」や「ウイルス」は目に見えません👀
(アニサキスは見えますが…)
でも、私たちの周りのいたるところに存在しています…💦
そんな見えない敵、食中毒を予防する三原則!
「付けない」「増やさない」「やっつける」
調理の前後、生の肉や魚・卵を取り扱う前後、トイレの後などには手洗いを行い
菌を「付けない」
肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは常温で放置せず、冷蔵庫に入れ
菌を「増やさない」
しっかり加熱(中心部を75℃で1分以上加熱)し
菌を「やっつける」
厚生労働省には三原則と合わせて6つのポイントも情報発信されています。
食中毒|厚生労働省 厚生労働省:家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
この機会にぜひ一度ご覧になってください😊✨
それではまた!